esq-Online

16 / 48 ページ    ←次へ | 前へ→

【666】トキトクエスクの曲目リスト
スマイル三谷  えっちゃん(#1575) E-MAIL  - 16/8/14(日) 20:50 -
京都RAGでのライブ、お疲れ様です(^ ^)
どんなライブだったのでしょうか?
曲目リストを見ましたが、1曲目にJazz Standardってあったので
え?もしかして?って思ったのですが、
Bill Evansですね。
三谷さんが弾いたんですよね!
聴きたかったです。
行かれた方、いかがだったでしょうか?
三谷さんが弾くJazzも興味津々です。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【665】Re:山口ともさん、TV出演のお知らせ
バタフライ  ゆりりん(#2923)  - 16/6/19(日) 10:21 -
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:

ともさん、けっこう長い時間出演されてましたね!
ともともの昔の映像は、当時を知らない私にとってはお宝でした。
楽しかったです。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【664】山口ともさん、TV出演のお知らせ
目覚まし  esq-Online SYSOP:Yass.M.  - 16/6/18(土) 10:52 -
山口ともが 2016年6月19日(日)、
『ワンワンパッコロ!キャラともワールド』
(NHK-BSプレミアム) に出演いたします !!

放送日時 2016年6月19日(日) 8:30〜9:59
(山口ともの出演は8:55〜9:00と9:30〜になります)

ということだそうです。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【663】Re:ハルナさんの番組にライブ感想が
 なむろ(#2315)  - 16/6/17(金) 20:34 -
▼みなみかぜ(#1060)さん:

ききました。教えてくださりありがとうございました。

ハルナさんのよどみないおしゃべりから、彼女の頭のよさ、人柄のよさが伝わってきました。達郎さんバンドの仲のよさも。

才能が才能をよび、人柄が人柄をよぶ、
三谷さんとまわりの関係。
とってもまぶしく、うらやましいかぎりです。
(本題からはずれました)
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【662】ハルナさんの番組にライブ感想が
バタフライ  みなみかぜ(#1060)  - 16/6/17(金) 19:26 -
ハルナさんの「ハナウタイム」という番組に、難波さんの40周年ライブのゲスト出演されていた感想が。。。
三谷さんとのデュエット曲も聴けて、とても幸せです。
難波さんと三谷さんのお話もされてました。

三谷さんも、こういうのいかがですか?笑

リンクのURLが貼れませんでした。。。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【661】Re:難波さんとのライブ
 ゆりりん(#2923)  - 16/6/15(水) 23:02 -
▼なむろ(#2315)さん:
▼みなみかぜ(#1060)さん

本当に最高のライブでしたよね。
選曲も3人のハモりも最高でした。

>難波さんとのライブ、またあったらいいなあ。
>全国の方がきけたらいいなあ・・・(とつぶやいてみる)

ここ思わず共感。
難波さんとのライブ、地元で聴けたら最高でしょうね!
三谷さん、達郎さんツアーの合間に難波さんとのデュオライブもやってくれないかなぁ。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【660】Re:難波さんとのライブ
 なむろ(#2315)  - 16/6/15(水) 20:21 -
▼みなみかぜ(#1060)さん:

>特に、One Angry Dwarf & 200 Solemn Faces
> Ben Folds Five
>この曲、三谷さんっぽいですね。
>ネットで検索してみました。

そうですね。
どの曲も難波さん+三谷さんの演奏は本当に素晴らしく、ハルナさんの(三谷さんと息のあった)歌声もとっても素敵でお姿もチャーミングでした。そんな中でも特に今回はこの曲がいつまでも頭の中をまわっています。
検索して、聴いて、ライブ(全体)を思い出しています。

難波さんとのライブ、またあったらいいなあ。
全国の方がきけたらいいなあ・・・(とつぶやいてみる)
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【659】「薔薇と科学」
目覚まし  ゆりりん(#2923)  - 16/6/15(水) 19:58 -
先日目黒BAJで行われた難波さんとのデュオライブは、夢のような楽しいひとときでした。私の心の中には、ライブの余韻が今も残っています。

三谷さんのライブに行くと、必ず心に残る曲との出会いがあります。
今回も、特に印象に残っている曲がいくつかあるのですが、その中のひとつが第1部の最後に演奏された難波さん作曲のインスト曲「薔薇と科学」です。
エレピに向かう三谷さんの真剣な眼差しと、目の前で火花が飛び散りそうな難波さんとの緊張感あふれる掛け合いは、まさにセッション!今でも思い出すだけで心が熱くなります。
どこまでも攻めの姿勢を崩さない三谷さんが本当にカッコよく、目も耳もすっかり釘付けになってしまいました!(できることならもう一度聴きたい!!)

この「薔薇と科学」、後でいろいろ調べてみたところ、以前にも何度かライブで演奏されていることを知りました。土岐さんとのセッションや、古くはネルソンのライブでも演奏されていたのですね!
でも、どちらも三谷さんを除いたメンバーでの演奏だった模様…。
ということは、昔から知っている曲でありながら、この曲を三谷さんが実際に弾いたのは、今回のデュオライブ(京都も含めて)が初めてだったのでしょうか。気になるところです。

同じ曲でも、聴くと弾くのとでは印象がかなり違ってくるはず。
三谷さんは実際にこの曲を弾いてどんなご感想をお持ちになったか、とても興味があります。

また、難波さんの原曲も後で聴いたのですが、こちらはバンドでの演奏ですね。この曲をお二人で合わせるにあたって、アレンジ面でどんな工夫がされていたのかも興味深いです。難波さんの流れるようなピアノの音に三谷さんのエレピが鋭く切り込んでいく感じがとてもカッコいいなぁ!と思いながら聴いていました。もしかして、三谷さんのアドリブなどもあったのでしょうか。

まさか、インスト曲にここまで心を持っていかれるとは予想外だったので、自分でも驚いています。
でも、こんな意外な曲との出会いがあるのもセッションならではですね!
この組み合わせでのセッションがもう聴けないなんてさびしすぎます。
またいつかどこかで三谷さんと難波さんのセッションが実現することを願っています。

三谷さん、難波さん、そしてゲストのハルナさん。素敵なライブをありがとうございました。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【658】難波さんとのライブ
バタフライ  みなみかぜ(#1060)  - 16/6/15(水) 17:26 -
難波さんとのライブ、お疲れ様でした。
凄くよかったです。
特に、One Angry Dwarf & 200 Solemn Faces
Ben Folds Five
この曲、三谷さんっぽいですね。
ネットで検索してみました。
難波さんの指さばきに、目が点になりながらも、三谷さんの熱唱もしっかり聴き逃さないようにと必死で、目がウロウロ血走ってしまいました。笑
難波さんの曲がまた難しそうで、三谷さんの真剣な演奏も、見ごたえがありました。
ハルナさんとのデュエットも、とても綺麗で聴き惚れました。
また聴きたいなと、思ってしまいました。

またお三人さんでのライブ、あったらいいな〜と思ってしまいました。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【657】Re:一流のベーシストたちがはじめたきっかけって?
 なむろ(#2315)  - 16/5/29(日) 17:10 -
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:

三谷さんともこちらの掲示板とも直接関係のない書き込みにすぐお返事くださり、感謝いたします。
たいへんよくわかりました。


>もちろんプロになるぐらいの人は、妥協して始めたベースという楽器に深み、重要性、かっこよさを感じて、のめりこむようになったはずですから、始めたきっかけなんてさほど重要ではないのです。もちろん、その人が一流であるかどうかとは全く別の話です。

そうですね。実は今、運転中に「きっかけなんてどうでもいいのかも。地位や給料目的で職業を選んだとしても熱意をもって仕事にとりくめばいいわけだから」などと反省したところでした。

きっかけはどうあれ、ベーシストの方々が感動を与えてくださったおかげで、私もベースの魅力にとりつかれたわけですものね。確かに、時代のせいもあったと思います。

多方面からご説明くださりよく理解できました。
どうもありがとうございました。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【656】Re:一流のベーシストたちがはじめたきっかけって?
ロケット  esq-Online SYSOP:Yass.M.  - 16/5/29(日) 15:58 -
>今ラジオをきいていたら、某バンドのベーシストが、はじめたきっかけとして
>「ほかの楽器がやりたかったけど、とられたので仕方なく」
そのコメントがどなたのものかわかりませんが、世代を考えると非常によくあるパターンだと思います。

60年代〜70年代初頭まで、ロックの世界ではギターがあくまで花形、その次ヴォーカル、もしくはドラムであって、ベースやキーボードは脇役に甘んじていました。
その存在、意味、重要さなど一般的にはほとんど理解されていませんでした。

もちろんプロになるぐらいの人は、妥協して始めたベースという楽器に深み、重要性、かっこよさを感じて、のめりこむようになったはずですから、始めたきっかけなんてさほど重要ではないのです。もちろん、その人が一流であるかどうかとは全く別の話です。

ベーシストやキーボーディストが注目されるようになったのはかなり後の時代で、音楽を始めようとアマチュアが最初に手に取る楽器の優先順位は、時代、タイミングによって全く異なります。

話はキーボードに移りますが、80年代に入り、シンセサイザーが驚異的な進化を遂げ、つかの間のキーボード・バブル(笑)があったのも今は懐かしい話。その時代はキーボードを演奏することがかっこいい、という空気がありました。
そうした特殊な時代は別として、多くのライブ映像を見ると、演奏の動き、存在が地味なキーボードはまず映りません。

まあそんなもんです。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【655】一流のベーシストたちがはじめたきっかけって?
 なむろ(#2315)  - 16/5/29(日) 15:34 -
一流の生演奏を聴いた直後のため、やや感情的な内容になって、すみません。

今ラジオをきいていたら、某バンドのベーシストが、はじめたきっかけとして
「ほかの楽器がやりたかったけど、とられたので仕方なく」

この類のセリフ聞くの、もう何度目だろう、と正直なところ腹立たしさがこみあげてきました。
ベースに憧れて、やっとできたと思ったら、諸事情でやめなければならなかった私のひがみ・・ではないつもりですが(近い将来またやろうと思っているので)残念でたまりません。

三谷さんのまわりのベーシストの方々は皆さまとても素晴らしくて、それぞれ演奏も人間的にも(って何も存じませんが)個性的で魅力的だと思うのですが、彼らがベースをはじめたきっかけって何だったんだろうと気になってまいりまして、書き込みさせていただきました。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【654】祝 デビュー35周年!
esq缶  ゆりりん(#2923)  - 16/5/26(木) 20:29 -
三谷さん、デビュー35周年おめでとうございます。

三谷さんの歌には元気をもらったり、励まされたり、ときにはドキドキさせられたり。三谷さんの歌のない生活なんて今では想像できないくらいです。
そして、今でも三谷さんの世界が進化し続けていることが何より嬉しいです。

三谷さん、これからも素敵な歌をたくさん聴かせてくださいね。
今後のライブも、そして、今後の三谷さんの新たな歌も(催促? 笑)楽しみにしています。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【653】デビュー35周年おめでとうございます。
バタフライ  みなみかぜ(#1060)  - 16/5/25(水) 21:14 -
デビュー35周年おめでとうございます。
益々のご活躍をされますように、私も応援させて頂きます。
明日は、AORのライブ、6月には、難波さんとのライブ、8月には、トキトクエスクと続きますが、お体にお気をつけて、これからも、ステキな音楽を聴かせて下さい。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【652】Re:Wouter Hamel
 なむろ(#2315)  - 16/5/23(月) 13:15 -
▼satさん

すごいですね。
こんな幸運に恵まれるのはsatさんの日頃のおこないがいいからですね♪
想像しただけでドキドキします。
Wouter Hamelさんも畳と座布団の会場は一生記憶に残るかもしれませんね。
satさんの熱い思い、通じましたか?

こっちにも誰か来ないかな〜
ナポリと姉妹都市なのでイタリアとは交流があるんだけど
来るのはジローラモさんぐらいで(^^;
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【651】Wouter Hamel
 sat(#653)  - 16/5/21(土) 22:43 -
 本日、Wouter Hamelのライブに行って来ました。
場所が、なんと、佐賀城本丸歴史館。
畳上で座布団に座り、まさか佐賀でWouter Hamelを見られるとは!
歌、曲は勿論素晴らしかったのですが、カッコよすぎて、
目の前で見られたので、恥ずかしいくらいでした。
ライブ後にサイン会と写真もOKでして、幸せなひと時。
佐賀県とオランダの交流の一環での、オランダjazz。(前日はBRUUT!)
佐賀県主催で新聞に告知が載ってて、三谷さんのおかげで
Wouter Hamelを聞くようになったので、三谷さんが紹介されて
いなかったら、確実にスルーしていたと思います。
三谷さんに感謝! とても魅力的なライブでした。
添付画像【KIMG0958.JPG : 91.7KB】
引用なし

パスワード


[添付] :KIMG0958.JPG (91.7KB)

・ツリー全体表示

【650】一応、ご報告
 なむろ(#2315)  - 16/5/8(日) 21:19 -
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:


さきほどはありがとうございました。
一応、ご報告いたします。

私の書き込みのあと、みなみかぜさんが
「これじゃないですか?」とメールで教えてくださいました。
私の見たものよりずっと短いバージョンで、映像も少し異なりましたが、確かにその曲でした。
そして、三谷さんのおっしゃるとおり、CM用のオリジナル曲っぽいです。

三谷さんとみなみかぜさんにあらためてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
また個人的なことでおさわがせしてすみませんでした。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【649】Re:Choppers Boogie
 なむろ(#2315)  - 16/5/8(日) 16:58 -
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:

早速お答えくださりありがとうございます!
個人的な質問にこんなにはやく、わかりやすく答えていただけるとは・・・感激です。
例としてあげてくださったCMでなおさらなるほど、と思いました。

どうもありがとうございました。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【648】Re:Choppers Boogie
ブックマッチ  esq-Online SYSOP:Yass.M.  - 16/5/8(日) 16:30 -
そのCMの曲はわかりませんが、CM用のオリジナル曲の可能性が高いと思います。
例えば最近流れているこのCM
https://www.youtube.com/watch?v=MJjTupNyci8
イントロのドラムフィル、ベースのフレーズはまるで達郎さんの「Bomber」そのままです(笑)。
おそらくCM制作者の元のイメージは「Bomber」だったのでしょうが、既成の曲をそのままCMに使うのは著作権印税支払が高額になること、作者への使用許諾が降りない可能性、その他いろいろ多くのハードルがあります。
だったら、似たような曲を新たに作ってしまえ、ということが非常によくあります。

また既成楽曲であっても、オリジナルアーティストのバージョンを使うのは許諾が降りない等の理由で、そっくりバージョンを作ることもとてもよくあります。
というか、CMを聞いて、あ、あの曲だ、と思っても良く聞いてみるとそのほとんどが、そっくりに似せて作った他の人(たいていはスタジオ・ミュージシャン)のパフォーマンスであることがほとんどです。

なので、お探しの曲も、おそらくチョッパーズブギのベースフレーズをそのまま使ったオリジナル楽曲の可能性が高いです。
あのフレーズは、70年代にベースを始めた人はほぼ100%弾けるぐらい有名ですから。
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【647】Choppers Boogie
ブックマッチ  なむろ(#2315)  - 16/5/8(日) 15:51 -
三谷さん
ゆうべのチャットもいろいろなお話をきかせてくださりありがとうございました。

実は今、二十数年来の疑問が解けそうでかなりドキドキしています。

昔の記憶なのでぜんっぜんちがうかもしれないのですが・・・
1990年ごろ(これも定かではない)深夜にたった1度だけ見たCMでバックに流れていた曲が忘れられず、誰の何という曲か知りたくて、音楽に詳しい人にきいても、何度も検索してもわからないまま月日が流れました。
それはフォルクスワーゲンゴルフのCMで、砂埃をたてながらひたすら車が走り、めちゃかっこいいベース主体の曲が流れていました。
今の曲、何!? 何!?ともう一度聴きたいと思いながら、それきり目に耳にすることはありませんでした。

ゆうべ三谷さんが紹介してくださった

https://www.youtube.com/watch?v=GW5hbqhKylM

これ・・・これだったかも・・・最初の10秒くらい(エレキギターが入る前)こんなかんじだった・・・歌はなかったからCM用に編集されてたかも・・・

そう思ったら、いてもたってもいられず、書き込みさせていただいた次第です。

もし、ちがうのならば、ごぞんじの方がいらっしゃったら誰の何という曲か教えていただけませんか。今は9割がたこの曲だった気がしているのですが。
ちなみに、「フォルクスワーゲンゴルフ CM」で検索してもちがう曲がいっぱい出てきますので、教えてくださらなくていいです。(教えていただく分際ですみません)
引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

16 / 48 ページ    ←次へ | 前へ→
 169,399
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v0.99b4