esq-Online

879 / 947     ←次へ | 前へ→

【71】村上春樹氏のカタルーニャ国際賞でのスピーチ要旨
ブックマッチ  esq-Online SYSOP:Yass.M.  - 11/6/10(金) 17:00 -
http://mainichi.jp/select/world/news/20110610k0000e030063000c.html
今や作家というだけではなく、日本を代表する思想家でもある村上春樹氏が、カタルーニャ国際賞でのスピーチで見事に、現在の日本が置かれている状況、位置、そして将来について語っています。
素晴らしいと思いましたので、ここにリンクし、転載しておきます。

『作家の村上春樹さんがカタルーニャ国際賞の授賞式で行ったスピーチの要旨は次の通り。

 一、東日本大震災で全ての日本人は激しいショックを受けた。今なおたじろぎ、無力感を抱いている。

 一、だが、われわれは精神を再編成し、復興に向けて立ち上がっていくだろう。われわれはそうやって長い歴史を生き抜いてきた。

 一、日本は唯一核爆弾を投下された国だ。放射能が世界や人間の身にどれほど深い傷痕を残すか、われわれは被爆者の犠牲の上に学んだ。

 一、福島第1原発事故は日本人が体験する2度目の大きな核の被害だが、今回は爆弾を落とされたわけではない。自らの手で過ちを犯した。

 一、理由は「効率」だ。原子炉は効率が良い発電システムだと電力会社が主張し、政府も国策として推進した。

 一、地震国の日本は世界第3の原発大国となり、原発に疑問を呈する人には「非現実的な夢想家」というレッテルが貼られた。

 一、だが原発は今、無残な状態に陥った。原発推進派の「現実」とは「便宜」にすぎなかった。論理をすり替えていたのだ。

 一、(福島事故は)すり替えを許してきた日本人の倫理と規範の敗北でもある。われわれは自らも告発しなければならない。

 一、日本人は核に対する「ノー」を叫び続けるべきだった。技術力を結集し、持てる英知を結集し、社会資本を注ぎ込み、原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべきだった。それが、広島、長崎の犠牲者に対する、集合的責任の取り方となったはずだ。

 一、損なわれた倫理や規範は簡単に修復できないが、それはわれわれ全員の仕事だ。新しい倫理や規範と、新しい言葉を連結させなくてはならない。

 一、夢を見ることを恐れてはならない。「効率」や「便宜」という名前を持つ災厄の犬たちに追い付かせてはならない。われわれは力強い足取りで前に進んでいく「非現実的な夢想家」でなくてはならない。

(バルセロナ共同)』

毎日新聞 2011年6月10日 12時53分

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

【71】村上春樹氏のカタルーニャ国際賞でのスピーチ要旨 esq-Online SYSOP:Yass.M. 11/6/10(金) 17:00 ブックマッチ
【72】Re:村上春樹氏のカタルーニャ国際賞でのスピーチ要旨 ジョンとラボたる2693 11/6/10(金) 17:07
【73】Re:村上春樹氏のカタルーニャ国際賞でのスピーチ要旨 あややん#634 11/6/10(金) 19:21
【74】Re:村上春樹氏のカタルーニャ国際賞でのスピーチ要旨 norico(#1046) 11/6/10(金) 21:45

879 / 947     ←次へ | 前へ→
 169,399
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v0.99b4